1年生で7系列すべてを体験でき、じっくり適性を考えることができるため、
2年生からの専門系列の勉強への自信と意欲につながります。
体験学習や討論などを通して、職業選択決定に必要な能力、将来の職業生活に必要なマナーやコミュニケーション能力をつけます。自己の充実や生きがいを見いだし生涯にわたって学習に取り組む意欲を育てます。
生徒一人ひとりが、個人または系列ごとに設定したテーマを選択。各教科で学んだ知識や技術を活用して解決に取り組むなかで、自己実現を図る力が養われます。
7つの系列に分類されたいろいろな選択科目が用意されています。2年次には基礎、3年次を応用として、将来の進路に向けてじっくり学習します。
2年次以降は、専門分野の知識を補充するような科目を用意。将来の希望進路に合わせて選択できます。
話す・聞く・書く・読むの4技能を高める英語教育を実施。進学や就職に活かせる 英検(準2級・2級・準1級)にも取り組みます。
日々の行動をつづり「記録する、時間を意識する、考える」習慣を身につけます。提出物やスケジュールを自分で管理する力は社会生活の基礎を築きます。また、責任感も育成します。
公務員
鹿児島県職員(一般事務)、税務職員(九州地域)、指宿市役所、東京消防庁、警視庁、鹿児島県警察、鹿児島県警察事務、宮崎県警察、自衛隊一般曹候補生、自衛隊自衛官候補生、海上保安学校など
県内
鹿児島銀行、鹿児島信用金庫、南国殖産、南国交通、南日本新聞印刷、トヨタレンタリース鹿児島、京セラ、城山観光、日本貨物検数協会、康正産業、イオン九州、山形屋、日本モレックス、JX喜入石油基地、日清丸紅飼料、ハンズマン、南九州トンボ、岩崎産業、五月産業、川北電工、日本特殊陶業、南日本くみあい飼料、南日本銀行、本坊酒造など
県外
大阪ガス、国立印刷局、日本製鉄、JFEスチール、トヨタ自動車、日産自動車、JR九州、九電工、東邦液化ガス、住友電気工業、SUBARU、フォーチュン、東京地下鉄、日産自動車九州、錦江、クボタ、ダイコロなど
国公立大学等
筑波大学、鹿屋体育大学、名桜大学など
私立大学等
中央大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、千葉工業大学、青山学院大学、国士舘大学、駒澤大学、大東文化大学、専修大学、拓殖大学、日本大学、日本体育大学、神奈川大学、近畿大学、九州産業大学、福岡大学、鹿児島国際大学、志學館大学など
短期大学
鹿児島県立短期大学、鹿児島純心女子短期大学、鹿児島女子短期大学など
昼食の時間は1日の中でとてもにぎやかな時間でいつも楽しみです。私はホームメイキング部にも所属し、料理が好きなので、毎朝自分でお弁当を作っています。学食も安くてボリュームたっぷりで大人気です。私のオススメはチキン南蛮定食、豚キムチ丼、カレーです。
自分の興味や将来の夢に合わせ、2年次以降は7つの系列から選択するのが大きな特徴です。私は、情報ビジネス系列で就職に役立つ資格や検定に挑戦し、取得してきました。中学から続けてきたバレーにも思い切り打ち込みながら、就職試験の勉強も頑張っています。
5教科以外に、総合選択や自由選択など、自分の興味のある科目を選択して受講することができるのは、総合学科の特長だと思います。僕は、全系列を体験する中で建築に興味が湧いたので、環境土木系列に進みました。実習があり技術も身に付きます。
「サッカーで日本一になりたい!」と思い、入部しました。人工芝のグラウンドなど恵まれた練習環境があり、寮生活で1時間半の朝練・3時間の夕練に打ち込んでいます。試合会場で生徒や保護者以外にも多くの人が応援してくれるのは伝統校ならでは。たくさんのサポーターから力をもらっています!
1年生のとき、硬式野球部が甲子園出場をかけた試合で全校応援を経験しました。僕は応援団部の一員として先頭に立ってエールを送りましたが、生徒はもちろん、先生やOBも含め、観客席の一体感は本当にすごいものでした。勝利が決まった瞬間の歓声は忘れられません。
本校に入学してから公務員を目指すと決意しました。総合学科公務員系列のカリキュラムに加え、個別相談にも親身になって対応してくださり、試験に関する情報や過去問を活用した指導を受けています。先生方のサポートはとても心強く、意識も高まります。県下でもトップクラスの合格率も強みです。