-
産業社会と人間(1年)
-
なぜ働くのか? 職業観を身に付け、自分の将来について考えます。
-
目標
生徒一人ひとりが自分の将来就きたい職業や生き方について、深く考えるとともに、その実現に向けた学習計画を生徒自身が考えることを目指します。
-
内容
体験学習や討論などを通して、職業選択決定に必要な能力、将来の職業生活に必要なマナーやコミュニケーション能力をつけます。自己の充実や生きがいを見いだし生涯にわたって学習に取り組む意欲を育てます。
-
-
課題研究(3年)
-
自ら課題を設定し、答えを探す。主体的な学びで自信をつけます。
-
目標
研究テーマは、生徒自身が主体的に設定。解決策を探り続ける過程で、問題解決に向けて創造的に取り組む態度や姿勢、計画性や実践力を育むことを目指します。
-
内容
生徒一人ひとりが、個人または系列ごとに設定したテーマを選択。各教科で学んだ知識や技術を活用して解決に取り組むなかで、自己実現を図る力が養われます。
-
-
総合学科 昨年より10系列へ
-
こどもに関わる仕事に就くために「こども学系列」新設。
-
「公務員教養系列」→「公務員系列」と「進学系列」に「機械・自動車系列」→「機械系列」と「自動車系列」に系列を分けました。
-
○より専門的に実践的に学べる! ○ピアノの実技指導があります。
高校時から保育・幼児教育の基礎知識や技術を確実に身につけられるカリキュラムを準備しています。
-
「公務員を考えているけど、最近は保育士にも興味がある」「自動車関係に就職したい。でもやっぱり進学かなぁ…」
1年次前半に10系列すべて体験します!
- 公務員 系列
- 進学 系列
- こども学 系列
- スポーツ科学 系列
- マルチメディア 系列
- 情報ビジネス 系列
- 機械 系列
- 自動車 系列
- 電気 系列
- 環境土木 系列
自分に向いているか分からない。就職してすぐ辞めるなんてイヤだ!
1年次 1学期 時間割(例)
1年次 2・3学期 時間割(例)
自分で選択した系列で
専門的な学びをスタート
「この系列に決めた!」自分の系列を選択!
2年次 時間割(例)
- 総合選択 / 10時間
- 自由選択 / 4時間
3年次 時間割(例)
- 総合選択 / 12時間
- 自由選択 / 4時間
-
資格取得に向けた的確な指導
鹿実ではこれまでの実績に基づき、各種資格取得に向けての指導を的確に行っています。各系列とも社会で役立つ資格を、最新のリサーチからピックアップしています。
-
インターンシップ(2年)
実務体験を通して、主体的な職業選択や高い職業意識の育成を図ります。
進学も就職も、
両方ともバッチリ!

一日のスケジュール!
-
6:00
-
起床
-
7:00
-
登校
近距離スクールバスで約50分!
テスト前は勉強する時間に当てています。 -
8:00
-
学校到着
-
8:55
-
授業(1~4限)
-
12:45
-
昼休み
-
15:40
-
SHR
-
16:00
-
部活動スタート
弓道部と写真部で活動しています。
部員はみんな仲良く目標に向かって活動しています。 -
18:30
-
居残り練習
-
20:00
-
下校
中央駅スクールバス→中央駅から電車。
近距離スクールバスと組み合わせて利用できます。 -
21:00
-
帰宅・入浴・夕食
-
22:00
-
趣味の時間
-
23:00
-
勉強
スコラ手帳 -
23:30
-
就寝
さまざまな進路選択に柔軟に対応できる カリキュラムが特徴です。勉強も部活動も全力投球できます!
家からバス停まで徒歩10分。近距離スクールバスで約1時間。テスト前には勉強する時間に当てることもできます!
進路一覧(抜粋)
就職
-
公務員
-
国家一般(宮内庁)、鹿児島県職員(一般事務)、税務職員(九州地域)、鹿児島市職員、指宿市職員、屋久島町職員、東京消防庁、警視庁、鹿児島県警察、鹿児島県警察事務、宮崎県警察、自衛隊一般曹候補生、自衛隊自衛官候補生、海上保安学校、大隅肝属郡消防、霧島市消防 など
-
県内
-
鹿児島銀行、鹿児島信用金庫、南国殖産、南国交通、南日本新聞印刷、トヨタレンタリース鹿児島、京セラ、城山観光、日本貨物検数協会、康正産業、イオン九州、山形屋、日清丸紅飼料、ハンズマン、南九州トンボ、岩崎産業、五月産業、川北電工、日本特殊陶業、南日本くみあい飼料、南日本銀行、本坊酒造、鹿児島相互信用金庫、ENEOSマリンサービスなど
-
県外
-
大阪ガス、国立印刷局、日本製鉄、JFEスチール、トヨタ自動車、日産自動車、JR九州、九電工、東邦液化ガス、住友電気工業、SUBARU、フォーチュン、東京地下鉄、日産自動車九州、錦江、クボタ、ダイコロ、にしけい、きんでんなど
進学
-
国公立大学 等
-
筑波大学、鹿屋体育大学、名桜大学など
-
私立大学 等
-
中央大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、青山学院大学、国士舘大学、駒澤大学、大東文化大学、専修大学、拓殖大学、東海大学、日本大学、日本体育大学、神奈川大学、近畿大学、安田女子大学、 九州産業大学、久留米大学、福岡大学、福岡工業大学、鹿児島国際大学、志學館大学など
-
短期大学
-
鹿児島県立短期大学、鹿児島純心女子短期大学、鹿児島女子短期大学 など
-
高校では給食がないですが昼食は何を食べますか?
手作り弁当の他、学食、売店で購入したパンなど様々です。
私はクラスでお弁当をよく食べていますが、安くて美味しい学食も大人気です。お勧めは、定食系のメニュー。大盛りのご飯と野菜、味噌汁がついてくるのでお腹いっぱいになります!
-
総合学科を選んだ理由を教えてください。
高校入学時は進路が決まっていなかったので、色々体験できる総合学科を選びました。
進学か就職か、なりたい職業も決まっていなかったので、1年次に全ての系列を体験できる総合学科を選びました。2年、3年と自分の目標に応じて専門的に学ぶことができます。また、入試の成績で授業料の全額免除を狙えるというのも魅力でした。
※各学科に授業料免除制度があります。 -
総合学科でのみ行われる授業はありますか?
『産業社会と人間』という授業で「自己理解」と「職業理解」などを学びます。
「産業社会と人間」という科目では、自分史を作成したり、「働くこと」やこれからの社会について考えたり調べたりして、自分と向き合い、自分の目標を明確にすることができました。
-
鹿実で部活動をしようと思ったきっかけは?
自由選択科目に「スポーツ実技」があり、思いきり部活ができると思ったから。
中学時代から、鹿実のサッカーグラウンドで練習をしていて、環境も整っている鹿実で、夢である全国大会に出場して、全国制覇をしたいと思い、進学を決めました。
-
高校の学園祭に憧れます。どんなことをしますか?
各クラスでそれぞれのオリジナルTシャツを作りました!
通常は、展示・ステージ・模擬店の3部門に分かれて行われ、学級だけでなく部活動・同好会・個人から、多くのエントリーがあります。昨年は、クラスで放課後残って作品制作したのがいい思い出でした。当日は規則を守りつつ写真を撮ったり好きなことをしたり、とても楽しく過ごしました!
-
総合学科の進路希望は進学と就職どのくらいいますか?
大学・専門学校・就職(公務員含む)3分の1ずつの割合です。
私は情報ビジネス系列を選択して、進学を希望しています。最近では、公務員を希望する人も多いです。幅広い選択肢の中から自分にあった進路をじっくりと選べます。どのような進路を選択しても、先生方が個別に志望理由書や小論文対策などしてくださいます。